地中海ブログ

地中海都市バルセロナから日本人というフィルターを通したヨーロッパの社会文化をお送りします。
<< (速報)カタルーニャ州議会選挙2015:独立派の勝利 | TOP | バルセロナ・オープンハウス2015:オープンハウスとオープンデータ:今年のテーマはジュジョールでした。 >>
海外で建築を仕事にする2:都市・ランドスケープ編、発売!
僕が第3章(テクノロジーとモビリティをデザインする)を担当させて頂いた「海外で建築を仕事にする2:都市・ランドスケープ編」という書籍が、学芸出版社から先日発売されました!
←パチパチパチ〜。



このお話を頂いたのが昨年11月頃のこと。その後、文章を練るのは勿論のこと、掲載図版の許可を関係各所に取り付けに行ったり、待っても待っても全く来ない返信にヤキモキしたりと、結構四苦八苦した中での執筆だっただけに、Amazonなんかで出版されているのを見るに付け、すごく感慨深かったりします。

非常に粘り強く僕の文章を校正してくれた担当編集さんには心から感謝したいと思います。

どうもありがとうございました!
←以前のエントリでも書いたんだけど、書籍や学術論文って、僕一人の力だけでは到底出来上がらないものであって、みんなの助けがあったからこそ出版まで漕ぎ着けたんだと、心からそう思っています(地中海ブログ:ルーヴル美術館、来館者調査/分析:学術論文がファイナンシャルタイムズに紹介されました)。


記の写真は全て、約12年ぶりにバルセロナ市内で行われた「カー・フリー・デー」の写真です(10月17日)。「車の騒音が無いと、どれだけ快適か?」ということを市民に体感してもらおうという好企画)

この書籍はですね、海外で都市計画やランドスケープなどを仕事にしている人達(日本人)が16人集まって、それぞれの仕事のこと、その職にどうやって就いたのかという裏話、その国や地域の社会文化のことなどをそれぞれのスタイルで書き綴っているエッセイ集となっています。僕の章は、バルセロナでの仕事のこと、今まで携わってきたプロジェクトの話、更にはバルセロナ都市生態学庁(バルセロナ市役所)への就職秘話や、カタラン社会の中で生きていく喜びや苦しみなどについても書いていたりするんですね。


(普段は車両でいっぱいの都市の大動脈も、今日は子供達の遊び場に)

最初の草稿の段階では(当ブログの様な)軽いノリで、「ラテン社会に暮らす楽しみ」とかを思いっきり書き散らしていたんだけど、「ラテン社会のお話は大変面白いのですが、それは想定内なので、、、」と担当編集の方にバッサリ切られ(笑)、そのおかげもあって、当ブログとは一味違う真面目なスタイルで、しかし読み易く、また読み応えのある内容に仕上がったと自負しています。
←繰り返しますが、これは全て担当編集さんのお力添えのおかげです。

そんな学芸出版さんには、僕の紹介文としてこんなことを書いて頂きました:

「登場する16人の中で、 建築家の職能へのありふれたイメージから一番離れた仕事をしておられるのが、吉村有司さんかもしれません。エッセイの冒頭でも、"モビリティ"や"ネットワーク"、"データ分析"などをキーワードとする自分の仕事を、初対面の人に伝えることの難しさが綴られています。

…中略…

吉村さんのユニークな仕事ぶりを、プロジェクトのメモやスケッチも通して垣間見ることができ、建築家の仕事への印象が大きく変わります。」



(「都市の主役は我々人である」ということを思い出させてくれる風景)

さて、全編を通して読んでみた第一印象、それは「世の中、いろんな人がいるなー」ということに尽きると思います。ある人は大都会ニューヨークのど真ん中でパブリックスペースのデザインに関わっていたり、ある人はアフリカで測量していたり、正直言ってこんなに沢山の日本人が海外で都市計画やランドスケープに関わっているなんて想像もしていませんでした。

そして多分、ここがこの書籍の最も重要なポイントだと思います。

「海外で建築を仕事にする」=「世界で働いている建築家」と聞くと、誰しも「スター建築家の事務所で働いている」ということを想像すると思うんですね。で、そういう情報って結構内輪では共有されていて、例えば「シザ事務所には今日本人がxxxx人在籍していて、スティーブン・ホールの事務所にはxxxxさんがいらっしゃるけど、今月もう一人入ってくるらしい、、、」みたいに、世界の有名建築事務所で働いている「日本人建築家分布図」みたいなものは、比較的パッと頭に浮かぶと思います(地中海ブログ:アルヴァロ・シザ(Alvaro Siza)のインタビュー記事:シザ建築の特徴は一体何処からきたのか?)。


(このイベントことを知らずに、何処からか迷い込んでしまった車両が、いかにも申し訳なさそうにしている様子が笑える)

しかしですね、その一方で「海外で都市計画、ランドスケープに携わっている日本人建築家の分布図」というのはそう簡単には想像出来ません。というのも「都市計画やランドスケープといった仕事をどの事務所が扱っているのか」という所から考え始めなければならないので、定期的にメディアに載ったりする「建築作品」とそれを扱った「建築事務所」ほど、その所在が自明ではないということが言えると思うからです。

実際、今回の企画書とその執筆陣のリストを見るまで、世界のどんな事務所で誰が何をしているのかなんてことは、(少なくとも僕は)さっぱり知りませんでした。更に、それら執筆者の所属は十人十色で、かたや個人事務所に所属している人もいれば、かたやNPOで働いている人もいたり、はたまた僕のように市役所や州政府といった公的機関で働いている人もいたりと、本当にバラバラ!それらを眺めてみるだけでも、今回の書籍は手に取る価値があると、僕はそう思います。


(街路は一つのパブリックスペース(公共空間)です。そう考えると、都市にはまだまだ可能性が残っている気がする)

その様な違いの一方で、全ての執筆者に共通すること、それは扱っている物件のスケールが大規模だということだと思います。まあ都市計画やランドスケープなので当たり前と言えば当たり前なんだけど、東京ドーム8個分の人工湖を創っていたり(別所力さん)、よく分かんないけど、アフリカに測量しに行ったりと(長谷川真紀さん)、色んな意味でスケールが大きい、大きい(笑)。


(街路とパブリックスペースがゆるやかに繋がっている様子)

個人的には、ニューヨークで都市生態学を研究・実践されている原田芳樹さんのエッセイが一番面白かったかな。

「都市を生態学的に捉える」という視点は僕の根底にあるコンセプトでもあり(僕はバルセロナ都市生態学庁の出身!)、制御系インフラとして緑地をデザインすること、更には都市機能改善の為に緑地を都市内に戦略的に配置していくという、ある種の「都市戦略」の考え方はものすごく共感出来るものがあります(地中海ブログ:何故バルセロナオリンピックは成功したのか?:まとめ)。


(街路のど真ん中に機材を持ち込んで、勝手にコンサートをし始めた(笑))

また、別所力さんはご自身のエッセイの中で、「莫大な予算を注ぎ込んで作るオリンピック施設には批判もあるが」と前置きされつつ、「バルセロナの例のように、オリンピック後もパブリック・オープンスペースとして活気を見せる例はある」と書かれていたり、「スペインのガウディ」(保清人)という文字が見えたりと、我が街バルセロナに影響を受けた人達が多い事も、大変嬉しい発見でした。


(椅子を持ち込んで、くつろいでいる人達もいる)

編著者の福岡孝則さんは、「あとがき」でこんなことを述べられています:

「海外で学び、働くことは何か特別なプログラムが用意されているわけではない。大切なのは、自分が立つ場所とそこに流れる時間、出会った人間を最大限に生かして、自分を掘り下げることだ…‥」

そう、海外で生活をする、仕事をするということは、その地に住む人達との出会いや触れ合いを通して、自分にしか創り上げることが出来ないプログラムをゼロから組み上げ、その価値を信じてひたすら歩み続けることだと思います。

それは世の中の絶対多数の人達が決めた価値に「単に乗っかる」ことではなく、自分だけが見出すことが出来た価値をひたすら信じていくという、大変困難な道でもあるんですね(地中海ブログ:ヨーロッパの公立大学の授業料について、その2:スペインの教育システムの裏にある考え方)。‥‥どんなに叩かれようが、どんなに無視されようが、自分の信じた価値をひたすら追求していく不屈の精神…‥それは、ある種の「狂気」と言えるのかもしれません。しかし建築の深み、建築の可能性とは、そんな狂気にも似た絶えまぬ歩みの中からこそ発見されるのではないでしょうか?

この書籍に収録されている16本のエッセイは、それら一人一人の執筆者が自らの人生を掛けて紡ぎ上げた物語であり、各々が信じたものへの絶えまぬ情熱であり、その歩みの先にある「未開拓のフィールドへの可能性」だったりします。

そう、この書籍全体を通して伝わってくるもの、それは「我々建築家に残されたフィールドはまだまだ広い」という確信に満ちたメッセージなのです。

「世界はチャンスで満たされている」(田根剛)

この書籍を通して、そんなチャンスを感じてもらえれば、共著者としてこれ以上嬉しいことはありません。

この本が、一人でも多くの人の心に響くことを切に願っています。
| 大学・研究 | 05:42 | comments(0) | - | このエントリーをはてなブックマークに追加
コメント
コメントする